日記です.自分用のメモ代わりに書くことが多いです.
今週やったことをまとめてみようと思います.
・えじた作り
・コンテストの資料読み・プログラム作成(途中)
・・・これだけ?
うわ~,何もやってない感じがする.って,実際何もやってないのかも orz
でも今週はDSは多分一回もやってません.ちなみに今日FFVIを衝動買いしてしまいました.
FFVもまだ半分くらいしか終わってないのに...
・えじた作り
・コンテストの資料読み・プログラム作成(途中)
・・・これだけ?
うわ~,何もやってない感じがする.って,実際何もやってないのかも orz
でも今週はDSは多分一回もやってません.ちなみに今日FFVIを衝動買いしてしまいました.
FFVもまだ半分くらいしか終わってないのに...
さて,えじた作りですが,今までのやり方では統合開発環境(IDE)は作れないことが判明しました.
今まではSDIでやっていたのですが,MDIじゃないと都合が悪いのです.
まぁ,これはそんなに難しくはないはずなので,ぼちぼちやっていこうと思います.
そうそう,今日研究室に行くと,組み込みなんたらと書いてある冊子がドンッと置いてありました.
これはあれですよ,実験に使うやつですよ.
BOSSが書いた6502をFPGAに乗っけてからマイコンにするっていう(笑
それが普通に研究室に置いてあったので,BOSSが帰ってから堂々と見てみました.
いや~,なかなか面白そうですね.内容は詳しくは書けませんが,私が気になったのは
cプログラムファイルの
#define KEY_INPUT *(unsigned char *)0xFFFB
(中略)
if (KEY_INPUT != ~~) {
~~;
}
という記述の部分です.これが何を表しているか分かるでしょうか?
なんと,メモリを直接叩いてるんですね.昔はよく使われた方法らしいですが,見たのは初めてです.
定数をポインタにキャストして,そのポインタのさす番地の値にアクセスするという(笑
これは0xFFFBの番地に16キーがメモリマップドIOとしてマッピングされていて,
その値を見て処理を行うプログラムなんですね.こんなことできるんなら,
NES用のプログラムも簡単に書けるんじゃないでしょうか.
この授業を受けてみたくなりましたよ.時間があるときにでも軽くやってみたいですね.
おまけ.今日のタイピング数.といっても今日はWordとかTexとか書いてたからいつもより多めですが.
あと,今日の2限目は1年生の講義のTAをやってるんですが,その愚痴をちょっと.
基本的にはみんなよくできているんですが,一人,自分では何も考えようとしない学生がいたんですよ.
先生が色々説明して,「じゃあ,これやってみて」と言って,私が見て回ると,その子は全く手が動いてなくて,
私にやり方を0から10まで聞くんですね.おいおい,それ先生がついさっきやってみせただろと.
だから,とりあえずやり方を教えるんですが,それが毎回なんですよね.
何?君なめてるの?ってくらいなんですよ.そりゃ,人間得意なことと不得意なことがあるから多少は大目に
見るけども,ちょっとは努力しろよと.大学入るまでは先生の言うこときいて
テストでいい点取れればよかっただろうけど,大学(というか社会)ではそんなんじゃ通用しないよと.
彼のこれからが心配ですね.とまぁ,私もこんなこと言えるほどできた人間じゃないですが.
長々と申し訳ありませんでした.偉そうなこと書いてすいません.
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
まさぽん
性別:
男性
職業:
会社員
カウンター
ブログ内検索
クリック募金
カテゴリー
なかのひと
アクセス解析