忍者ブログ
日記です.自分用のメモ代わりに書くことが多いです.
42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ssh - Secure SHellでリモートログインするときにパスワードを入力するのが面倒な人(俺含む)のために,

パスワード無しでログインする方法をお届けします.(当然のことですがサーバ側で許可されている場合に限ります)

1.認証ファイルを作る

# ssh-keygen -d -f ~/.ssh/nopass-dsa -N ''
or
# ssh-keygen -d -f ~/.ssh/nopass-dsa -N '' -C yourname@yourhost


(-C以降はコメントです.特に必要ありません.)

このコマンドを実行するとnopass-dsaとnopass-dsa.pubが~/.sshに作成されます.

nopass-dsaは秘密鍵,nopass-dsa.pubは公開鍵です.秘密鍵は人に渡してはいけません!

一度認証ファイルを作っておけば次からはパスワード無しでのリモートログインが可能になります.

2.公開鍵をリモートホストに登録する

まず登録するリモートホストにnopass-dsa.pubをsftpなりscpなりで転送します.

# scp ~/.ssh/nopass-dsa.pub remote_name@remote_host:


(もちろんlocal_hostとremote_hostのユーザ名が同じ場合は名前は省略していいです.)

リモートホストにログインして公開鍵を.sshディレクトリに置きます.

.sshディレクトリが存在しない場合は作成します.

# ssh remote_name@remote_host
Password:
# test -d ~/.ssh || mkdir ~/.ssh
# mv nopass-dsa.pub ~/.ssh/authorized_keys
# chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys







ここではPermissonの変更にchmodを使用していますが,umask 077してからcatしてもいいです.(←どうでもいい)

3.ログインする

# slogin -i ~/.ssh/nopass-dsa remote_name@remote_host


or
# ssh -i ~/.ssh/nopass-dsa remote_name@remote_host



でパスワード無しでログインできます.

リモートホストが複数ある場合でも2の作業を行うだけでログインできるようになります.

もちろん,-Yや-Xオプションを付ければXの転送もSSH経由で行うことができます.

パスワード無しでログインできたら,aliasしておくと便利です.

# alias rlogin='slogin -i ~/.ssh/nopass-dsa'
# rlogin remote_name@remote_host




rloginにaliasしているのはr系コマンドはsecureじゃないからです.

4.おまけ1

sftpはよく分かりませんが,scpもパスワード無しで利用することができます.

# scp -i ~/.ssh/nopass-dsa hogehoge.txt remote_name@remote_host:~/hogehoge.txt



この場合もaliasしておけば便利に使えます.

# alias rcp='scp -i ~/.ssh/nopass-dsa'
# rcp hogehoge.txt remote_name@remote_host:aho.txt
or
# rcp remote_name@remote_host:hogehoge.txt aho.txt






5.おまけ2 - SSHの接続を共有する

~/.ssh/configに

Host *
ControlMaster auto
ControlPath /tmp/%r@%h:%p





と書くと既存のコネクションを利用してパスワード入力無しにログインできるらしい.

が,失敗しました.設定の方法がよく分かりません...



参考にしたページ

404 Blog Not Found:tips

OpenSSHの利用

cuspy memo
PR
参考にしたページ:PSP Wiki / LoadAviUtlInputPluginでds_input.auiを利用して入力



ある動画ファイルをこの前の記事の方法でエンコードしようとしたら,エラーが出ました.

携帯動画変換君のログを見るとどうやらその動画ファイル,WMV形式でエンコードされているみたいで,

ファイルのプロパティで見るとやはりWMV形式でした.

なんでWMV形式のファイルの拡張子をAVIにするんでしょう.それはよく分かりませんが,

今回はWMV形式のファイルをPSP向けにエンコードする方法を調べてみました.

WMVだったらそのままでもPSPで再生できますが,ファイル容量が大きく,

また画像サイズが合っていないのでAVC形式にしようじゃないか,ということです.

変換方法は一番↑に載せたページ(PSP Wiki)を参考にしました.

①Avisynth2.5系をインストールする.ここからAvisynth_257.exeをダウンロード・インストールします.インストールはチェックとかいじらないでOKです.

②warpsharp.dllをインストールする.ここからwarpsharp_2003_1103.cabをダウンロードし,Avisynthのpluginsフォルダに置きます.

③ds_input.auiをダウンロードする.ここからds_input024.lzhをダウンロードし,ds_input.auiを適当な場所に>置く.携帯動画変換君のとこでい>いと思います.

④携帯動画変換君のcoresフォルダに次の内容のAVS_Skelton2.avsを作成

 LoadPlugin("[warpsharp.dllが存在するPATH]warpsharp.dll")
 LoadAviUtlInputPlugin("[ds_input.auiが存在するPATH]ds_input.aui", "DSInput")
 DSInput("<%InputFile%>")
 return last

一行目と二行目を自分の環境に合わせて変更してください.

⑤携帯動画変換君の3GP_Converter.iniの[AviSynth]を編集する.私は次のようにしました.

 [Avisynth]
  ;Ext0=WMV:\cores\AVS_Skelton.avs
  Ext0=WMV:\cores\AVS_Skelton2.avs
  Ext1=WMA:\cores\AVS_Skelton.avs
  Ext2=ASF:\cores\AVS_Skelton.avs
  Ext3=AVI:\cores\AVS_Skelton2.avs

Ext3を加えると拡張子が.aviのファイルもWMVファイルと同じ方法で変換します.

これは普段はコメントにしておいて拡張子がAVIのWMV形式ファイルを変換するときにだけ使うようにします.

もちろんファイル名の方を.aviから.wmvに変更してから変換君に入れる方法でもいいです.

というか後者の方がいいですかね.ま,お好みで.

<終わり>

10月にmixiのデザインが一新されましたが,すこぶる評判悪いみたいですね.

どうにかもっと見やすいデザインにできないものかと考えていたら

mixi新デザインに反対!

↑のコミュのトピックを参考にすればある程度は何とかなるかな,という感じですね.

やはり根本的な解決にはなりえませんが.
Firefoxを改造してみようと思います.(近々)

まずその前に今現在私が使っているアドオンを以下に列挙してみます.(50音順)

・All-in-One Gestures 0.18.0 : 定番.説明は不要でしょう.

・Auto Copy 0.6.4 : UNIX OSのように文字をドラッグしただけでクリップボードにコピーします.Ctrl-Cが不要になります.

.bbs2chreader 0.4.6 : 2chブラウザっぽくする.専ブラが不要になります.

・Download Manager Tweak 0.7.2 : デフォルトの貧弱なダウンロードマネージャをパワーアップする.

・Gmail Notifier 0.6.1 : Gmailの通知を行います.

・Google Toolbar for Firefox 3.0.20070525W : Googleツールバーをつける.suggestの機能もあり便利です.

・IE View 1.3.3 : IEでページを開ける.IE Tabもあるがこれは重かったのでViewの方を愛用.

・MR Tech Link Wrapper 2.1 : mixiとかで長いURLを張ると横に長くなるのを適切な長さに改行を入れてくれます.

・PDF Download 0.9.2 : PDFファイルをブラウザ内で開くと重く,またフリーズしたりすることがよくあります.これを使えばPDFを強制的にダウンロードすることができます.しかし,JavascriptでOpenFileとかやられると駄目だったりする.

・ScrapBook 1.2.0.8 : 「名前を付けてページを保存」するより強力なツールです.

・Tab Mix Plus 0.3.6 : デフォルトの貧弱なタブを強化する.これがないと生きていけません.

とりあえずこんなものです.Firefoxを改造することによりこれらのアドオンをどこまで減らせるのか?

またどれだけメモリ使用量を減らせ,どれだけ動作が軽くなるのか?

やってみたいと思います.
ReactOS

こういったプロジェクトには頑張って欲しいです.
プロフィール
HN:
まさぽん
性別:
男性
職業:
会社員
最新記事
(08/22)
(08/16)
(08/08)
(08/01)
(07/30)
カウンター
ブログ内検索
最新コメント
[03/18 ひぐ]
[03/10 まさぽん]
[03/09 ボンボ-ン]
[03/07 まさぽん]
[03/07 まさぽん]
クリック募金
なかのひと
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
≪PREV NEXT≫