日記です.自分用のメモ代わりに書くことが多いです.
私のいる学科では,FPGAを使う実験がある.
ボードはALTERAなのでツールはQuartus IIを使っているのだが,
今年からQuartus IIはGUIではなく全てコマンドラインでコンパイルするようになっている.
ということで早速Makefileを失敬して(学内からならアクセス可能な場所にあるので)使ってみた.
(時間の計測にはtimeコマンドを使用)
・Sunでの結果

コマンドラインでやるのでシェルからsshでおk.便利.
しかし,合成時間ほとんど変わらね.
・Windowsでの結果

まずはGUIでの結果.

次にCUIでの結果.
少し速くなったことが分かる.やっぱりWindows環境でのGUIは遅いんですかね.
Quartus IIは起動時にやたらCPU食って遅いので常駐する必要がなくて便利.
LE数やタイミングなどの情報はsummaryファイルを読めば分かる.
結論:
これで行こう.
補足
ライセンス関係の情報は
C:\Documents and Settings\$username\quartus2.ini
に格納されているから変えたい場合はこれを編集すればおk.
GUIでしか出来ないことってないよね?
ボードはALTERAなのでツールはQuartus IIを使っているのだが,
今年からQuartus IIはGUIではなく全てコマンドラインでコンパイルするようになっている.
ということで早速Makefileを失敬して(学内からならアクセス可能な場所にあるので)使ってみた.
(時間の計測にはtimeコマンドを使用)
・Sunでの結果
コマンドラインでやるのでシェルからsshでおk.便利.
しかし,合成時間ほとんど変わらね.
・Windowsでの結果
まずはGUIでの結果.
次にCUIでの結果.
少し速くなったことが分かる.やっぱりWindows環境でのGUIは遅いんですかね.
Quartus IIは起動時にやたらCPU食って遅いので常駐する必要がなくて便利.
LE数やタイミングなどの情報はsummaryファイルを読めば分かる.
結論:
これで行こう.
補足
ライセンス関係の情報は
C:\Documents and Settings\$username\quartus2.ini
に格納されているから変えたい場合はこれを編集すればおk.
GUIでしか出来ないことってないよね?
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
まさぽん
性別:
男性
職業:
会社員
カウンター
ブログ内検索
クリック募金
カテゴリー
なかのひと
アクセス解析