日記です.自分用のメモ代わりに書くことが多いです.
久々にexcentricを更新 した.内容は,
・プリプロセッサの実装
である.具体的には
#define
#ifdef(or #ifndef) (-> #else) -> #endif
の二つの処理を書いた.まだバグ はあると思うがとりあえず動くの でおk.
(てかこれだけの機能でプリプロ セッサと呼ぶのもおこがましい気 がするけどそこは気にしたら負け だ!)
プリプロセッサを実装しようと思 った理由は,
今現在かなり大規模な回路を書い ていて,フルの規模(センサ四つ )で合成すると合成時間が半端な くかかる.
よってその機能を3/4もしくは 半分の場合で合成して動作を検証 すれば効率がよい.
しかし毎回コメントする,または コメントアウトする,を決まった 箇所(二十箇所くらい)に行うの は非常に面倒くさい.
じゃあ#defineを使えるよ うにプリプロセッサもどきを作れ ばいいジャマイカ!
てなことです.
ちなみにCのプリプロセッサを内 部で呼ぼうかとも思ったけどgc c だと拡張子が.cしか受け付けな いから断念した.
この程度に処理の実装に二時間も かかってちゃいかんでしょ俺.も っと頑張ろう.
書きながら気づいたけど%iでイ ンクルードしたファイルに書いて ある#defineには対応して ない・・・
基本的にファイルは分割して書い てるからこれもできた方がいいな .
でもそれだとさらにめんどくさく なるような,ならないような.
追記
これはすぐに実装できた.これで 不足している機能はとりあえずな いはず.
なんかgdgdだな.やっぱり実装する前にはもっと じっくり考えないといかんですね .
・プリプロセッサの実装
である.具体的には
#define
#ifdef(or #ifndef) (-> #else) -> #endif
の二つの処理を書いた.まだバグ
(てかこれだけの機能でプリプロ
プリプロセッサを実装しようと思
今現在かなり大規模な回路を書い
よってその機能を3/4もしくは
しかし毎回コメントする,または
じゃあ#defineを使えるよ
てなことです.
ちなみにCのプリプロセッサを内
この程度に処理の実装に二時間も
書きながら気づいたけど%iでイ
基本的にファイルは分割して書い
でもそれだとさらにめんどくさく
追記
これはすぐに実装できた.これで
なんかgdgdだな.やっぱり実装する前にはもっと
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
まさぽん
性別:
男性
職業:
会社員
カウンター
ブログ内検索
クリック募金
カテゴリー
なかのひと
アクセス解析