日記です.自分用のメモ代わりに書くことが多いです.
「プレイステーション 2」新デザイン登場――ACアダプターが本体に内蔵
このタイミングで新型発売ですか.
買うしかないか・・・
バトクロをほぼクリアしてしまった.
改造限界突破まで行ったからあとは全部SSにするくらい?だがさすがにそこまでやるのはきつい.
FFTも面白いんだけどアクション系は気軽にやれるしけっこう長くはまれるからいいんだよね.
またなんか新しくアクション系のが欲しくなってきた...
このタイミングで新型発売ですか.
買うしかないか・・・
バトクロをほぼクリアしてしまった.
改造限界突破まで行ったからあとは全部SSにするくらい?だがさすがにそこまでやるのはきつい.
FFTも面白いんだけどアクション系は気軽にやれるしけっこう長くはまれるからいいんだよね.
またなんか新しくアクション系のが欲しくなってきた...
PR
今日は10時まで残業した.
思うのだが,半田やってると時間 の流れが早い気がする.
これで動かなかったら∧||∧で すよ.
あ・・・
TOEICの勉強するの忘れてた\(^o^)/
思うのだが,半田やってると時間
これで動かなかったら∧||∧で
あ・・・
TOEICの勉強するの忘れてた\(^o^)/
卒業が近くなってきた.なんだか 凹む.
研究は何とか目処が立ったので再 来週の発表までにある程度の形が 作れそう.
(色々問題があってそれらに目を 背けているけど気にしない,気に しない)
今月はPSP関係の記事とか書い たから検索エンジンからのアクセ スが多かった.
いつもは月に10件切るのに.

この画像をキャプチャするのに一 画面に表示できなかったからデュ アルディスプレイの設定を
横二画面から縦二画面にしたら使 いにくすぎてワラタ.
初めて気付いたのですが左に対し て右の画面には画面位置のオフセ ットをつけることもできるんです ね.
それにしても家で使っているワイ ヤレスマウスはちょっと使うとす ぐにパワー(感度)が落ちる.
充電池使ってるからいいんだけど 空になってない状態で充電してい いものか・・・
マウスポインタの移動よりボタン (左右・ホイール)の方が感度悪 いから使いにくいったらありゃし ない.
PSPのワンセグ録画機能マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
PSPシステムが3.72に! ワンセグのチャンネルリストが更新
研究は何とか目処が立ったので再
(色々問題があってそれらに目を
今月はPSP関係の記事とか書い
いつもは月に10件切るのに.
この画像をキャプチャするのに一
横二画面から縦二画面にしたら使
初めて気付いたのですが左に対し
それにしても家で使っているワイ
充電池使ってるからいいんだけど
マウスポインタの移動よりボタン
PSPのワンセグ録画機能マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
PSPシステムが3.72に! ワンセグのチャンネルリストが更新
私のいる学科では,FPGAを使う実験がある.
ボードはALTERAなのでツールはQuartus IIを使っているのだが,
今年からQuartus IIはGUIではなく全てコマンドラインでコンパイルするようになっている.
ということで早速Makefileを失敬して(学内からならアクセス可能な場所にあるので)使ってみた.
(時間の計測にはtimeコマンドを使用)
・Sunでの結果

コマンドラインでやるのでシェルからsshでおk.便利.
しかし,合成時間ほとんど変わらね.
・Windowsでの結果

まずはGUIでの結果.

次にCUIでの結果.
少し速くなったことが分かる.やっぱりWindows環境でのGUIは遅いんですかね.
Quartus IIは起動時にやたらCPU食って遅いので常駐する必要がなくて便利.
LE数やタイミングなどの情報はsummaryファイルを読めば分かる.
結論:
これで行こう.
補足
ライセンス関係の情報は
C:\Documents and Settings\$username\quartus2.ini
に格納されているから変えたい場合はこれを編集すればおk.
GUIでしか出来ないことってないよね?
ボードはALTERAなのでツールはQuartus IIを使っているのだが,
今年からQuartus IIはGUIではなく全てコマンドラインでコンパイルするようになっている.
ということで早速Makefileを失敬して(学内からならアクセス可能な場所にあるので)使ってみた.
(時間の計測にはtimeコマンドを使用)
・Sunでの結果
コマンドラインでやるのでシェルからsshでおk.便利.
しかし,合成時間ほとんど変わらね.
・Windowsでの結果
まずはGUIでの結果.
次にCUIでの結果.
少し速くなったことが分かる.やっぱりWindows環境でのGUIは遅いんですかね.
Quartus IIは起動時にやたらCPU食って遅いので常駐する必要がなくて便利.
LE数やタイミングなどの情報はsummaryファイルを読めば分かる.
結論:
これで行こう.
補足
ライセンス関係の情報は
C:\Documents and Settings\$username\quartus2.ini
に格納されているから変えたい場合はこれを編集すればおk.
GUIでしか出来ないことってないよね?
プロフィール
HN:
まさぽん
性別:
男性
職業:
会社員
カウンター
ブログ内検索
クリック募金
カテゴリー
なかのひと
アクセス解析