日記です.自分用のメモ代わりに書くことが多いです.
Quartus IIでまたもや乗算を行う必要があったのでMegafunction WizardからLPM_MULTを作って使ってみた.
作るときに必要な設定は入力データのビット数,1入力か2入力か,signedかunsignedか,
1クロックで終わらせるかパイプラインにするか,など.
今回の使用目的は二乗(square)を計算するためだったので1入力でおk.
とりあえず1クロックで終わるようにしてやってみると(入力26ビット),
今使用中のFPGA(Cyclone EP1C12F324C8)だと60MHzほどで動作した.
これは要求動作速度50MHzをクリアしてるから1クロックで十分.
今回はsquareだったから60MHz出たが普通の乗算(2入力)でやるともう少し遅くなると思う.
そのときに要求速度に間に合わないときは2段なり3段なりのパイプラインにしてやればいい.
補足:
Quartus II のバージョンは7.2sp1.MEMMULTを使ったときは7.1だったが,そのときはLPM_MULTは
こんなに使いやすくなかった気がする.すでにアンインストールしているのでどうしようもないのだが.
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig
とするとシステムのサービスやスタートアップなどをいじれる.初めて知ったよ.
ここでipodserviceやらiTunesHelperやらrealschedやらを殺すことができる.
またすぐ復活するんだろうけど...
Windows XP SP3 RCを試してみた
Windows XP SP3 Yields Performance Gains
Update: Re-Testing Vista w/2GB RAM, Office 2003
SP3はSP2よりOfficeプログラムが10%速くなったとあるがこれはOfficeだからだろうなぁ.
それよりもVista遅すぎだろw
作るときに必要な設定は入力データのビット数,1入力か2入力か,signedかunsignedか,
1クロックで終わらせるかパイプラインにするか,など.
今回の使用目的は二乗(square)を計算するためだったので1入力でおk.
とりあえず1クロックで終わるようにしてやってみると(入力26ビット),
今使用中のFPGA(Cyclone EP1C12F324C8)だと60MHzほどで動作した.
これは要求動作速度50MHzをクリアしてるから1クロックで十分.
今回はsquareだったから60MHz出たが普通の乗算(2入力)でやるともう少し遅くなると思う.
そのときに要求速度に間に合わないときは2段なり3段なりのパイプラインにしてやればいい.
補足:
Quartus II のバージョンは7.2sp1.MEMMULTを使ったときは7.1だったが,そのときはLPM_MULTは
こんなに使いやすくなかった気がする.すでにアンインストールしているのでどうしようもないのだが.
スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig
とするとシステムのサービスやスタートアップなどをいじれる.初めて知ったよ.
ここでipodserviceやらiTunesHelperやらrealschedやらを殺すことができる.
またすぐ復活するんだろうけど...
Windows XP SP3 RCを試してみた
Windows XP SP3 Yields Performance Gains
Update: Re-Testing Vista w/2GB RAM, Office 2003
SP3はSP2よりOfficeプログラムが10%速くなったとあるがこれはOfficeだからだろうなぁ.
それよりもVista遅すぎだろw
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
まさぽん
性別:
男性
職業:
会社員
カウンター
ブログ内検索
クリック募金
カテゴリー
なかのひと
アクセス解析